ホーム > 診療案内
当院の治療体制

1.清潔な環境
当院では、治療に使用する器具はすべて専用の機械にて滅菌処理を行っております。
個別パッキングした治療器具を滅菌し、治療を行う際に開封するため、いつも清潔で安全な器具を使用しております。
また、診療室のスリッパも、専用の殺菌器にて常に清潔な状態を保っております。



2.認定医、専門医が治療


3.チーム連携医療
「チーム連携医療」とは、歯周病専門医や補綴医、歯科衛生士、歯科技工士など、それぞれの専門家が知識を持ちよって密に連携をとることで、より高度な歯科治療を可能にするシステムです。

4.担当衛生士制
当院では最初から最後まで一人の患者さんに対して一人の歯科衛生士が担当する「担当衛生士制」を導入しています。
最初から院長が「どうしましたか?」と登場すると、いかにも治療といった雰囲気になり、患者さんが身構えてしまうこともあるようです。
「担当衛生士制」には、以下のようなメリットがあると考えています。
- 衛生士が相手だと気兼ねなく話せる
- 患者さんとコミュニケーションと取ってなるべくリラックスしていただく
- スタッフ全員でお口の中の状況を把握できる

5.やり直しのない治療
いくら精巧な被せ物が作れても、外れてしまったり虫歯や歯周病が再発してしまっては意味がありません。
当院では、「やり直しのない治療」を実現させるため、以下のような取り組みを行っております。
綿密な検査を実施
的確な治療は、歯自体がどれくらい持つかの診断ができなければ実現できません。
当院では、株式会社ビー・エム・エルのう蝕関連菌検査により、唾液中の虫歯の原因となっている菌を調べます。
唾液の中にいる虫歯の原因菌の量を検査し、治療の方向性を決定します。


患者さんへの説明の徹底
歯科用CTにて撮影したデータは、患者さんがお座りになる診療チェアーでもご覧いただくことができます。
ご自身の口腔内の画像をご覧いただきながら、治療計画をしっかりとご説明いたします。

歯科用顕微鏡【マイクロスコープ】を使用
肉眼では見落としがちな、歯の形成のズレによる小さな隙間や虫歯の削り残しなどが原因で、虫歯や歯周病が再発してしまうことがあります。
歯科用顕微鏡【マイクロスコープ】を使用すると、肉眼より拡大下で治療ができるため、歯の形成、歯の根の治療や、歯周病の手術など、繊細な処置をより確実に行うことが可能です。

歯科技工ラボとの連携
数ミクロンの誤差でさえ、お口の中では大問題に発展することがあります。
当院では、治療での各ステップごとに歯の形状や色、素材などについて歯科技工士さんと綿密に打ち合わせを行い、患者さんの歯をひとつひとつ丁寧に作り上げています。
当院が提携している歯科技工士は、日本口腔インプラント学会認定専門技工士です。

6.歯科用CTの導入
当院では、歯科用CT『RevoluX』を導入しています。
このCT装置は、歯や顎の骨を立体的に細かく診断できるだけではなく、骨質(骨の固さ)まで診断することができる装置です。
そのため、インプラント治療だけでなく歯周病治療の診断にも役立っています。
歯科用CT『RevoluX』は、以下のような特徴があります。

骨を立体で把握
従来のレントゲンでは2次元の平面画像しか得られません。
一方、歯科用CTを用いると3次元の立体画像が得られるので、平面画像では把握できなかった歯や顎の骨の詳細な立体構造や神経の位置などを精度高く把握することができ、より適切な診断・治療が可能になります。

骨質を把握
当院で使用している歯科用CTは、骨質(硬さ)まで計測できるため、骨質(硬さ)を事前に把握しておくことが重要であるインプラント治療に特に有効です。

金属の影響を除去
口の中は体の他の部分とは違い、歯の詰め物や被せものとして金属があります。金属はX線を通しにくいため、その影響でこれまでのCTでは周りの骨の状態が把握できないことがありました。
当院の歯科用CTは、金属の影響を除去するプログラムを搭載していますので、他のCTでは金属の影で映らない部分の骨でも診断することができます。


患者さんに負担の少ない撮影 ~わずか20秒~
CT撮影というと大掛かりな撮影を想像されるかもしれませんが、当院の歯科用CTは短時間(20秒程度)で撮影が完了します。
もちろん痛みも何もありません。

診療メニュー

特定非営利活動法人日本歯周病学会認定の歯周病専門医が治療を行います。
ホワイトニングコーディネーターの資格を持ったスタッフが行います。

なるかわ歯科医院診療メニュー
Medical Menu